- 全体
- 全体2
- 全体3
- 全体4
- 全体5
- 花
- 花2
- 花3
- 花4
- 実
- 葉
- 葉2
- 葉3
- 葉4
- 早春
- 早春2
![]() |
最近は身近な水路などで群生する姿をよく目にします。
(2016.4 千葉市)
![]() |
清流にある印象がありますが、よほど水質が悪くない限り、どこでも育ちます。
でも、この辺のものは食べる気にはならない。(2016.4 千葉市)
![]() |
2月ですが、湧水の小川では既に大きく拡がり始めていました。
(2017.2 千葉市)
![]() |
(2020.4 千葉市)
![]() |
上部の葉の小葉は細い。
(2007.4 千葉市)
![]() |
花は密に付きます。
(2021.4 千葉市)
![]() |
花は密に付きます。
(2007.4 千葉県佐原市)
![]() |
(2023.3 千葉市)
![]() |
花は密に付きます。
(2021.4 千葉市)
![]() |
(2021.4 千葉市)
![]() |
下部の葉は円形に近く、頂小葉は大きい。
(2009.6 長野県白馬村)
![]() |
上部の葉。頂小葉も側小葉も同形のことが多く、狭披針形、ほぼ同じ大きさ。
(2014.4 千葉市)
![]() |
葉の基部は耳状で茎を抱きます。
(2014.4 千葉市)
![]() |
早春に見られた根生葉。
(2014.3 千葉市)
![]() |
この時期としては、やや小降りのもの。ロゼット径5cm弱。
(2016.2 千葉市)
![]() |
水中から生えるものは、霜の影響を受けないためか、やや大きい。最初に水面上で見られる葉は浮葉のようで、5角状心形の単葉のように見えました。(2016.2 千葉市)
![]() |
![]() |
![]() |