雪融け水が流れる沢の両脇などで見られます。
水流から少し離れると見られないことが多い。(2015.5 新潟県 旧・松之山町)
周囲の多くは芽吹きの段階。数mの所はまだ雪がびっしり。
(2015.5 新潟県 旧・小出町)
比較的暗い、針葉樹林下などのほうがよく見られました。
(2015.5 新潟県 旧・松之山町)
花は小さいですが、園芸種のような外観です。
(2015.5 新潟県 旧・小出町)
対生する葉の葉腋から側枝と花柄を出しそれを2-3回繰り返すようです。
(2015.5 新潟県 旧・小出町)
花は径7-10mm、花弁に見えるものは萼で黄色い部分が花弁です。
萼の紫色は何の規則性もなく染まっています。(2015.5 新潟県 旧・小出町)
蕾の時、外側に露出している部分が赤いような気がします。
(2015.5 新潟県 旧・小出町)
芽吹いてから花が咲くまでの時間は短く、丈が2-3cmで葉が展開し始めると、蕾がもう確認できました。最初は萼に赤味がないですが、この撮影の翌日に見たら・・(小窓の写真)・・色づいて1つは咲く寸前でした。(2015.5 新潟県 旧・松之山町)
果実は全体で竹トンボのような形。基部の花床はそのまま残ります。
(2015.5 新潟県 旧・松之山町)
葉は3出複葉で側小葉は更に3出状に裂けるものが多い。頂小葉は広卵形。
(2015.5 新潟県 旧・小出町)
葉柄は短く、小葉柄のほうが長い。
(2015.5 新潟県 旧・小出町)
根生葉はないことも多いですが、時々見られます。が、小さくて目立ちません。
(矢印の2つ) (2015.5 新潟県 旧・松之山町)
根生葉。3出複葉で側小葉は更に3出状に裂けることが多い。茎葉は必ず対生して
1対となりますが、 根生葉は対にはなりません。(2015.5 新潟県 旧・小出町)
根生葉の葉裏。長い柄があるのも茎葉との違いです。
(2015.5 新潟県 旧・小出町)