オオバナイトタヌキモ Utricularia gibba

2023.7.20 作成

オオバナイトタヌキモ

分類
タヌキモ科 タヌキモ属
植生環境
開花時期
7-10月 湿生地
地域
外来種 (豪州-東南アジア-アフリカ-米大陸)
特記
 -
特徴
茎は糸状でふつう泥中を匍うが、水中を浮遊することもある。水中葉はまばらに互生し長さ 1cm 程度と小さく,1~3 裂,まばらに捕虫嚢をつける。裂片 は幅 0.1~0.2mm である。
高さ 6~10cm の花茎を水上に伸ばし,1~2 個の花を つける。花冠は黄色で直径約 1cm,距は前向きで通常下唇よりやや長い。
備考
エングラー :  タヌキモ科
類似種
ミカワタヌキモ : 花は径5-6mmと小さい。
撮影地
2023.8 千葉市 <植栽・逸失>

オオバナイトタヌキモ

近年、逸失による自然交配が危惧されている植物。この場所のものは他の植物を植栽した際にまぎれて侵入したようだ。茎は糸状で、葉も同じように糸状で基部以外で裂けないものが多く見られた。 (2023.8 千葉市) <植栽・逸失>

オオバナイトタヌキモ

花は径1cmほどだが、それより小さいものも多数見られた。距は前向きでふつう下唇より長いそうだが、ここではやや短く、この点で疑義は残った。 (2023.8 千葉市) <植栽・逸失>

オオバナイトタヌキモ

葉はまばらで小さく長さ数mm~1cm程度、糸状で基部以外ほとんど裂けないものが多く、0-2個の捕虫嚢が付いていた。もやっと付いているものは本種に絡まった藻の一種で本種とは関係ない。 (2023.8 千葉市) <植栽・逸失>