ミズオオバコ / (型) オオミズオオバコ

top

トチカガミ科 Hydrocharitaceae
昔はどこの田んぼにもあった植物だそうです。
葉はオオバコに似ますが、沈水性で根生し、長さ10-30cmの広披針形で柄があります。
花は水上まで伸ばした柄の先に1つ付き、花弁は3個で15-25mm、雄しべは3-12個。(オオミズオオバコを分ける場合は、本種は雄しべ3個。)

 オオミズオオバコはミズオオバコのsynonymとされましたが、学名上はミズオオバコがオオミズオオバコに含まれる形になっている。

 

2017.9.24 更新
  • 全体
  • 全体2
  • 全体3
  • 全体4
  • 花2
  • 群生
  • オオミズオオバコ
  • 同・花

ミズオオバコ-全体

この田んぼにはスブタなどの水草も沢山あって、目が点になりました。
(2014.8 栃木県)

ミズオオバコ-全体2
この田んぼ、不思議とオモダカは多くなく、キク科の雑草も少ない。
カエルやバッタは私が歩く度にもの凄い数が逃げていきます。右下はキクモ
左上はたわわに稔ったイネの株。(2014.8 栃木県)

ミズオオバコ-全体3

このあたりの棚田では、水が良いせいか、さほど珍しくもなく、見かけました。
(2017.9 新潟県 旧・松之山町)

ミズオオバコ-全体4

稲の収穫後に見られたもの。残念ながら、この田んぼは休耕田となり、
たった2年で一面のアシ原になって絶えてしまいました。(2008.9 千葉市)

ミズオオバコ-花

周りに見える葉はサンショウモ科のサンショウモ。この花が見られる田んぼは
他にもいろいろ水草が見られることが多い。(2010.10 千葉市)

ミズオオバコ-花2

内花被片の基部は黄色みを帯びます。
(2010.10 千葉市)

ミズオオバコ-葉

葉はオオバコの葉に似ていますが、葉が脆くて綺麗なものは少なく、収穫前後の水を抜いた田んぼでは泥にまみれていることも多い。(2009.9 千葉市)

ミズオオバコ-群生

葉が重なり会うようにして咲き乱れていました。
(2016.8 秋田市)

オオミズオオバコ-全体
オオミズオオバコと呼ばれた型で、
葉は広卵形、雄しべは6本で外側に曲がるというのが特徴。近年は分けない。
写真は株の大きさが30cmを楽に越えていました。(2014.8 栃木県)

オオミズオオバコ-花

葯が12個あり、雄しべ6本のようです。
(2014.8 栃木県)