タマガワホトトギス

top
 ユリ科 Liliaceae
もっとも一般的な黄色の花を付けるホトトギス。
丈は40-80cm。葉は8-18cmの広楕円形で幅が広く、基部は茎を抱く。茎や葉にはふつう毛はみられません。
花は茎頂と上部の葉腋に散房状に付き、花被片は黄色で赤紫色の斑があり、斜開します。
「タマガワ」は京都の玉川だそうで、「多摩川」ではないそうです。
葉裏に毛のあるものはハゴロモホトトギスと呼びます。

 

2016.3.12 更新
  • 全体
  • 全体2
  • 全体3
  • 花2
  • 花3

タマガワホトトギス-全体

上部の葉腋から柄をのばして数輪ずつ花を付けます。
(2014.8 長野県白馬村)

タマガワホトトギス-全体

夏、少し湿った林内の山道脇などでよく目にします。
(2010.7 山梨県三ツ峠山)

タマガワホトトギス-全体2

(2009.8 岩手県早池峰山)


タマガワホトトギス-花

花柄などに圧毛のような毛が見られました。
(2008.7 長野県白馬村)

タマガワホトトギス-花2

黄色地に褐色の斑が沢山入ります。
(2007.8 長野県上高地)

タマガワホトトギス-花3

(2014.8 長野県駒ヶ根市)


タマガワホトトギス-葉

葉は広楕円形。
(2008.7 長野県白馬村)

タマガワホトトギス-茎

ふつう、茎は無毛、葉の脈上にも毛がない。これらに毛があるものは
ハゴロモホトトギスと呼ばれます。(2014.8 長野県駒ヶ根市)