- 全体
 - 全体2
 - 全体3
 - 全体4
 - 花
 - 花2
 - 蕾
 - 実
 - 葉
 - 葉2
 - 葉3
 - 葉4
 - 夏
 - 群生
 
![]()  | 
            
畑の脇や川沿い、湖畔などで見かけます。田畑に侵入すると、
根絶が難しい植物と言われます。(2017.5 福島県 旧・南郷村)
![]()  | 
            
定番の河原で見られたもの。
(2017.5 福島県只見町)
![]()  | 
            
水際のものはよく群生して株も大きい。
(2009.5 長野県諏訪市)
![]()  | 
            
果期の姿。
(2015.7 秋田県能代市)
![]()  | 
            
萼は狭披針形。僅かに毛が見られましたが、確認できないものもあった。
(2019.5 静岡市)
![]()  | 
            
蕾は赤味を帯びていました。
(2018.4 長野県白馬村)
![]()  | 
            
根生葉は柄があって頭大羽状に裂け、柄の基部は拡がっていました。
(2017.5 福島県只見町)
![]()  | 
            
下部の茎葉。基部が張り出して茎をしっかり抱きます。
(2017.5 福島県只見町)
![]()  | 
            
葉の基部。
(2019.5 静岡市)
![]()  | 
            
上部の茎葉。基部の張り出しは小さいが、下部同様に茎をしっかり抱き混みます。
(2017.5 福島県只見町)
![]()  | 
            
7月に見られたロゼット。ふつう、この季節に見られるものかどうかはわかりませんが、
沢山見られました。(2015.7 秋田県能代市)
![]()  | 
            
これでは在来種の居場所がなく、「要注意外来生物」になるのも道理だなと思いました。
(2009.5 長野県川上村)













