キタミソウ Limosella aquatica


キタミソウ

分類
オオバコ科 キタミソウ属
植生環境
開花時期
11-12月 2-3月 川沿いの水際
地域
北海道 群馬 茨城 埼玉 奈良
特記
絶滅危惧2類
特徴
茎が地を匍い、所々に根を張って広がります。離れて見ると苔のようにも見えるごく小さい植物。
丈は1.5-5cm、葉は全て根生しヘラ状で1-5cm、葉身は狭長楕円形で全縁。
花は根元から多数、数mmの柄を伸ばして1つずつ付きます。開花時の花径は約2-3mmで花冠は5裂、雄しべは4本。
異論
ゴマノハグサ科との考え方もあり、論議が分かれているようです。「日本の野生植物」ではゴマノハグサ科としながらも、オオバコ科の考えも併記されています。
備考
エングラー : ゴマノハグサ科
類似種
 
撮影地
2014.3 埼玉県  他

キタミソウ

春~秋に水没するような場所で見られました。遠目にはコケのように見え、草丈が1-2cmでも花を付けます。 (2014.3 埼玉県)


キタミソウ

萼が花冠筒部をほぼ覆って、花冠を押さえるように5本の爪状の盛り上があり、その先端が5裂し尖っています。 (2014.3 埼玉県)


キタミソウ

花は2-3mmくらい。花冠は5裂。雄しべ4と柱頭が玉状になった花柱が 確認出来ました。 (2020.3 茨城県)


キタミソウ

地を匍う茎が伸び始めています。 (2020.2 茨城県)