キバナコウリンカ Tephroseris furusei

キバナコウリンカ

分類
キク科 コウリンカ属
植生環境
山地
開花時期
6-7月 石灰岩地
地域
群馬 埼玉
特記
絶滅危惧1B類
特徴
コウリンカの黄花のようにも見えますが、別種。好石灰岩植物。
丈は30-40cm程度、茎にはくも毛があり、分枝せずに立ち上がります。茎葉にもくも毛があり、粗い鋸歯があって8cmほどの倒披針形で茎を抱きます。花期にも根生葉は残り、根生葉には柄があります。
頭花は、茎頂に5個ほど付き、径2.5-3cmほど、舌状花はやや反り返ります。総苞は長さ5-7mmで総苞片1列が綺麗に並びます。
備考
エングラー : キク科
類似種
コウリンカ : 花色は橙色、頭花径3-4cmで舌状花が長く、幅が細い。
撮影地
埼玉県

キバナコウリンカ

秩父の石灰岩地で見られます。


キバナコウリンカ

頭花は直径3cm程度、舌状花はやや反り返ります。


キバナコウリンカ

総苞片は1列。


キバナコウリンカ

葉は倒披針形、粗く不規則な鋸歯があり、しっかりと茎を抱きます。葉面にくも毛が見られます。