ミヤマアズマギク Erigeron thunbergii subsp. glabratus

ミヤマアズマギク

分類
キク科 ムカシヨモギ属
植生環境
高山
開花時期
7-8月 砂礫地 草地
地域
白馬岳以東・以北
特記
 -
特徴
アズマギクの高山版。学名上はアズマギクの亜種ですが、進化上はこちらが母種とも言われます。
丈は10-40cm、茎には軟毛が見られます。茎葉は1-5cmのヘラ形~線形で縁に軟毛があります。ロゼット形に付く根生葉は果期にも残ります。
頭花は茎頂に1つ付き、径3-4cm、花色は北ア・上信越はピンク、東北以北は淡青紫、舌状花は2-3列、総苞は半球形で総苞片は3列で軟毛が見られます。冠毛は2.5mmで白い。
備考
エングラー : キク科
類似種
アズマギク : 冠毛が褐色で5mmと長い。
ジョウシュウアズマギク : 全体に小型で根生葉が細くて無毛。茎葉も小さい。
撮影地
岩手県早池峰山  北ア・白馬岳

ミヤマアズマギク

花期の姿はアズマギクと同じ。冠毛の色と長さで区別されます。花色は北関東・中部山岳ではピンク、東北・北海道では淡青紫色。


ミヤマアズマギク

頭花はアズマギクと同じ、径3-3.5cm、舌状花は2-3列。


ミヤマアズマギク

総苞は半球形で片は3列。典型的なアズマギクより毛はやや少ない。


ミヤマアズマギク

アズマギクとの明確な区別ポイントで、冠毛がより白く短い。思ったほど白くはなかったが、冠毛の長さは明らかに短く、半分程度に見えた。


ミヤマアズマギク

根生葉は典型はヘラ形、茎葉の典型は狭長楕円形ですが、地域によってかなりのバラ付きがある。写真は早池峰山のもので、蛇紋岩地ながら毛は多いものの比較的ノーマル。