ミヤギノハギ  Lespedeza thunbergii subsp. thunbergii
(狭義) ビッチュウヤマハギ

2023.10.7 更新

ミヤギノハギ

分類
マメ科 ハギ属
植生環境
里 山地
開花時期
8-9月 草地 
地域
静岡・富山以西 但し逸失は本州以南に広範囲
特記
 -
特徴
丈は1-2m、枝はしなだれ、白い伏毛が密にある。葉は3小葉で長さ4-6cm、小葉は楕円形、先は鋭頭~鈍頭、裏面には伏毛が密にある。
花序はふつう長さ2-5cm、柄も長く、全体で葉よりも長い。4-12花を付ける。花は大きく、長さ10-16mm、濃いピンク色で旗弁中央部分は色が濃い。竜骨弁は長く、先が青紫色を帯びる。萼裂片は筒部より長く、先は鋭く尖る。
付記
本掲載の範囲には、園芸種である狭義ミヤギノハギ(f. thunbergii)、狭義ミヤギノハギが野生化したビッチュウヤマハギ(f. angustifolia)等が含まれる。本掲載のものは狭義ではビッチュウヤマハギと思われる。
広義ミヤギノハギ(L. thunbergii)には本種の他にケハギ(ssp. thunbergii)やタイワンハギ(ssp. formosa)等が含まれる。
備考
エングラー :  マメ科
類似種
ケハギ : 東北南部~北陸に産し、花序が短く2-5cm、花数も4-12花と少ない。枝はしなだれない。
撮影地
2007.9 千葉県大多喜町  他

ミヤギノハギ

まだ咲きはじめ。茎や葉柄、葉裏、花序の軸などの白さが目を引いた。花は長さ10-16mmとヤマハギより少し大きい。 (2023.8 千葉県四街道市)

ミヤギノハギ

竜骨弁は長く、先だけ青紫色を帯びる。萼裂片は筒部より長く、毛が多い。 (2023.8 千葉県四街道市)

ミヤギノハギ

果実は楕円形で長さ1cm弱、短い伏毛がある。萼片の長さが筒部より長いことでヤマハギと見分けられる。 (2023.10 千葉県四街道市)


葉は3小葉で長さ4-6cm、小葉は楕円形、裏面には短い伏毛が密にあり、表から見ても白い縁取りがあるように見えた。掲載のものは葉表にも伏毛があって青みを帯び、先が鈍頭~円頭でしたので、本種の品種であるビッチュウヤマハギ(f. angustifolia)と呼ばれるものと思われる。 (2023.8 千葉県四街道市)

ミヤギノハギミヤギノハギ

左 : 葉裏には短い伏毛が多く、脈上には黄色味を帯びた毛が密に見られた。
右 : 若い枝には上向きの伏毛が密にあって白い。後に枝は木質化し、褐色になる。 (2023.8 千葉県四街道市)