ウメバチソウ Parnassia palustris var. palustris


ウメバチソウ

分類
ニシキギ科 ウメバチソウ属
植生環境
里 山地 亜高山
開花時期
7-11月 湿った草地
地域
全国
特記
 -
特徴
亜高山から里の湿原まで見られます。
丈は10-40cm、茎は数本立ち上がり、根生する葉は1.5-4cmの卵形~広卵形で基部は心形、長柄があり、数個が束生します。茎葉はほぼ円形で基部は深い心形、無柄で基部は茎を巻き込むように抱きます。
花は茎頂に1つ付き、径20-25mmの5弁花で、雄しべ5の他に仮雄しべ5があり、それぞれ12-22裂し、先端が黄色い腺となります。
備考
エングラー : ユキノシタ科
類似種
コウメバチソウ : 花が小さく径1cm、仮雄しべの先端が7-11裂。
撮影地
2011.8 長野県白馬村  他

ウメバチソウ

山地帯上部や亜高山帯ではコウメバチソウも見られ、ここでも僅かな標高差で棲み分けていました。 (2010.9 山梨県三つ峠山)


ウメバチソウ

花弁には縦に溝状のシワがあり、それが筋となって見られます。5本の雄しべは1本ずつ花糸が展開、展開時に葯が裂開します。 (2013.11 / 2016.11 千葉県山武市)


ウメバチソウ

仮雄しべ・・・ふつう12-22裂・・・写真は先が15裂で先端は黄色い腺となり、基部は扇形。手前は雄しべで1本目が展開するところ。 (2017.9 長野県湯ノ丸高原)


ウメバチソウ

茎葉は広卵形で基部は心形。根生する葉はほぼ円形で基部は深い心形、長い柄があります。 (2014.10 千葉県山武市)