- 全体
- 全体2
- 全体3
- 全体4
- 全体5
- 全体6
- 花
- 花2
- 花3
- 花4
- 実
- 実2
- 葉
- 葉2
- 葉3
- 葉4
- 茎
- 茎2
- 冬
- 早春
![]() |
周囲の草丈が伸びていなければ、あまり立ち上がらずに、茎を横に伸ばして拡がります。独特の臭気があり、 臭いを知っていれば近くを歩くだけで気づけます。(2014.3 千葉市)
![]() |
径で1m近くに拡がっていました。障害物がなければここまで拡がるようでした。
(2016.5 千葉市)
![]() |
咲き進むと、花より大きい果実のほうがよく目立つようになる。
(2023.4 千葉市)
![]() |
春後半になって暖かくなると、茎は立ち上がるようになります。
(2020.7 千葉市)
![]() |
茎頂は開花中の花序ですが、花1つ1つは開花しているかどうか肉眼では
よくわからない。その下は既に果実になっている。(2016.5 千葉市)
![]() |
咲き始めの頃は茎を伸ばさず、ロゼットの中央に花序を付ける。
(2023.3 千葉市)
![]() |
咲き始めの頃。茎を伸ばす前に、あたかもロゼットから直接咲いているような感じで
花を付けていました。(2014.3 千葉市)
![]() |
茎に付いた花序。葉は根生葉より小型。
(2016.2 千葉市)
![]() |
![]() |
暖かくなると茎は斜上して立ち上がり、葉腋に付く花序も伸びるようになるようです。
(2016.3 千葉市)
![]() |
(2023.4 千葉市)
![]() |
球形のものが2つくっついたような感じ。右のものにはまだ花柱の形骸が残っていました。
(2014.3 千葉市)
![]() |
ロゼットの中央で、もう花が咲き始めていました。寒い3月の日は
あまりニオイを感じないような気がしますが・・・花粉症のせい??(2014.3 千葉市)
![]() |
根生葉は羽状に全裂。更に羽状中裂しますが、葉の先側に比して元側はあまり裂けない。
葉軸は扁平で、先に行くに従い細くなる。(2014.3 千葉市)
![]() |
根生葉の葉裏。微細な毛があるようにも見えましたが、確認仕切れなかった。
(2016.2 千葉市)
![]() |
茎葉。上部は裂片が全て細くなるようでした。
(2016.3 千葉市)
![]() |
茎ははじめ地を匍うように伸びて花を付けます。立ちあがる姿が見られるのは
暖かくなってから。茎には毛が密生していました。(2016.2 千葉市)
![]() |
斜上した茎。やはり毛が見られます。
(2016.3 千葉市)
![]() |
最初の頃に出る根生葉は、小葉があまり裂けないようです。
(2015.2 千葉市)
![]() |
これで咲きはじめの状態。ロゼット径約7cmくらいなので、PCにも寄りますが、
ほぼ実寸。立った状態で開花していることをほぼ気づけない。(2017.2 千葉市)
![]() |
![]() |
![]() |