- 全体
- 全体2
- 全体3
- 全体4
- 全体5
- 花
- 花2
- 実
- 実2
- 葉
- 葉2
- 葉3
- ナズナの外来種
![]() |
春の里にあって当たり前の花。俗称、「ペンペングサ」。
(2009.3 千葉市)
![]() |
(2017.4 千葉県四街道市)
![]() |
(2014.3 千葉市)
![]() |
そろそろ終わりの頃。
(2015.4 千葉市)
![]() |
田んぼの土手などで当たり前に見る光景。
(2017.3 千葉市)
![]() |
千葉では、例年ですと立春をすぎてちょっとすると咲き出します。
(2014.3 千葉市)
![]() |
雄しべは6本確認出来ました。
(2013.3 千葉市)
![]() |
果実は「ペンペングサ」の名の由来である三味線のバチ形。
(2014.3 千葉市)
![]() |
当地では日だまりなどでは冬でも花が見られるので、2月でも熟した果実が見られます。
種子が透けて見えていました。(2017.2 千葉市)
![]() |
葉や茎には毛が多く見られ、茎葉は茎を抱きます。
(2008.3 千葉市)
![]() |
葉裏。
(2018.3 千葉市)
![]() |
根生葉。羽状に裂けます。頭大羽状になったり、
小葉が線形になったりと変化も多い。(2014.3 千葉市)
身近で春早い時期に咲く野草は外来種ばかりですが、唯一在来種でがんばって咲くのがナズナ・・・永らくそう思っていましたが、ここにも魔の手が伸びていることを知り、なんとか見分けたいと努力をしてきましたが、一向に判りません。
|
![]() |
![]() |
![]() |