オニハマダイコン Cakile edentula

2025.7.12 更新

オニハマダイコン

分類
アブラナ科 オニハマダイコン属
植生環境
海岸
開花時期
6-8月 砂地
地域
外来種 (欧州・北米原産)
特記
生態系被害防止外来種リスト掲載種
特徴
駆除対象となっている植物。多肉質で全草無毛。
基部でよく分枝し丈は50cm前後で、葉は倒卵形~長楕円形で変化が多い。縁は全縁または波状に浅裂。
花は8mmほどだが必ずしも花弁が4つ揃わないのでそれ以下のこともある。雄しべ6。果実は2節からなり、上が大きく広卵状球形。
備考
エングラー : アブラナ科
類似種
 
撮影地
2016.6 千葉県いすみ市  他

オニハマダイコン

径50cmほどに綺麗に丸く広がった株。風の強い場所では大きな株は丈は30-40cmくらいまでで広がることが多いようだ。 (2025.7 千葉県横芝光町)


オニハマダイコン

花が咲いているようには見えないが、多くの枝先では開花中。 (2025.7 千葉県横芝光町)


オニハマダイコン

花は最大8mmほどになるはずだが、花弁は大きさがまちまちなだけでなく、4弁のいくつかを欠くことが多いので、半分以下の大きさのものもザラ。雄しべは6。 (2014.6 青森県深浦町)


オニハマダイコン

果実は熟すと中央のくびれ部分で割れて上部が落ち、水に浮いて海を漂い、離れた場所に拡散します。下部は草体が枯れるまで付いて残り、翌春にその場で発芽する。 (2015.7 青森県深浦町)


オニハマダイコン

葉は倒卵形~長楕円形。全縁~羽状に裂けるものまであり、変化が多い。 (2014.6 青森県深浦町)