- 全体
- 全体2
- 全体3
- 花
- 花2
- 花3
- 実
- 葉
- 葉2
- 葉3
- 茎
- <青森>
- 同・花
- 同-葉
- 同-葉2
![]() |
砂丘帯にあったもの。丈がよく伸びていました。背景は日本海。
(2009.8 新潟県村上市)
![]() |
スカシユリなどもある岩混じりの崖地にあったもの。下部はやや匍うような姿でした。
(2009.8 新潟県山北町)
![]() |
これも岩混じりの崖地にあったもの。丈は50-60cmくらいのものが多かった。
(2016.8 山形県鶴岡市)
![]() |
花冠基部付近に毛が見られました。
(2016.8 山形県鶴岡市)
![]() |
雄しべ・雌しべは花冠から長く飛び出します。萼裂片は狭卵形で屈毛が見られました。
(2016.8 山形県鶴岡市)
![]() |
花序の軸や花柄には、上向きの屈毛が密に見られました。
(2016.8 山形県鶴岡市)
![]() |
(2016.8 山形県鶴岡市)
![]() |
葉は基準種より細く、披針形~狭卵形、基部は丸い。
(2009.8 新潟県村上市)
![]() |
葉表は無毛で光沢があります。写真は葉の幅がやや広く、狭卵形のもの。
(2016.8 山形県鶴岡市)
![]() |
脈上に多少毛が見られました。
(2016.8 山形県鶴岡市)
![]() |
茎には圧毛がびっしりあり、葉柄等にも見られました。
(2016.8 山形県鶴岡市)
![]() |
海岸の砂丘上に残っていました。この地域は山地にエゾルリトラノオが多くあり、
やや寄っている印象もありました。(2016.8 青森県鰺ヶ沢町)
![]() |
花序の軸に屈毛が密にあり、これを根拠に本種と判断した。
(2016.8 青森県鰺ヶ沢町)
![]() |
葉に光沢はありますがやや鈍く、屈毛がまばらに見られました。
(2016.8 青森県鰺ヶ沢町)
![]() |
葉裏脈上に毛があり、中央の脈上の屈毛はやや多い。縁にも見られました。
(2016.8 青森県鰺ヶ沢町)
![]() |
![]() |
![]() |