イスミスズカケ

top
 オオバコ科 Plantaginaceae
 ゴマノハグサ科 Scrophulariaceae
2013年2月に発表された新種のスズカケソウ。
(以下、観察等による記述)
茎は細くて長く伸び、おおよそ1mほど、屈毛があり、先は垂れ下がるような姿になります。葉は3-8cmの鋭三角状~三角状卵形で先は長く尖り、基部が心形になる(注)のが特徴と言われ、短柄があります。両面には軟毛が多い。
花は葉腋に球形にまとまって付き、花冠長さ7mm、先が浅く4裂します。雄しべは2本で花冠から長く飛び出します。花糸には下半分に毛がある。萼は花冠筒部の1/2以下で先が5裂し、裂片は筒部と同長~2倍程度、毛があります。

注:見かけ上、基部は心形に見えましたが、柄の付き方でそのように見えるだけで、実際は円形~浅いくさび形でした。

 

2016.8.1 更新
  • 全体
  • 全体2
  • 全体3
  • 花2
  • 花3
  • 葉2
  • 葉3
  • 標本
  • 相違点

イスミスズカケ-全体

薄暗く竹なども生える林内、高湿高温環境でびっくりしました。
曇天にもかかわらず、自生地に入ると汗が吹き出しました。(2015.7 千葉県)