ハイヌメリグサ
APG
科名索引
イネ科
Engler
科名索引
イネ科
50音
ア行
カ行
サ行
タ・ナ行
ハ行
マ~ワ行
イネ科 Poaceae
学名
Sacciolepis spicata var. spicata
分類
ヌメリグサ属
開花時期
8-10月
地域
本州以南
植生環境
里
畦、やや湿ったところ
特記
丈は10-40cm、稈は無毛。
花序は直立し1-6cm、多数の小穂からなり、小穂は長卵形で密に付きます。第1苞穎は小さく目立たない。
変種の
ヌメリグサ
は花序が~12cmで紫色を帯びます。中間型も多いと聞きます。
TOP
戻る
2020.11.3 作成
全体
全体2
全体3
花
花2
花3
花4
花5
葉
茎
バリエーション
休耕田で見られたもの。穂状の花を咲かせ、小穂は密に付きます。
(2020.8 千葉市)
(2020.9 千葉市)
(2020.8 千葉市)
(2006.9 千葉市)
花序は1-6cm。
(2020.9 千葉県勝浦市)
(2020.8 千葉市)
小穂の側面に毛が見られました。
(2020.9 千葉県勝浦市)
小穂は2mmほどでした。
(2020.9 千葉市)
稈は匍い気味に立ち上がる
(2020.8 千葉市)
稈は無毛
(2020.8 千葉市)
丈は10-20cm、花穂は0.5-2cmのハイヌメリグサ・・・これが大群生していました。
草刈りされた後に再生した可能性はありますが、基部の葉も丈に見合って小さく、
まさか本種とは思わなかった。 (2020.9 千葉県 旧・光町)