ミノボロモドキ Rostraria cristata

2025.5.18 更新

ミノボロモドキ

分類
イネ科 ミノボロモドキ属
植生環境
里 海岸
開花時期
5-6月 草地 道ばた
地域
外来種 (欧州原産)
特記
 -
特徴
丈は15~60cm、葉は柔らかで葉や鞘に軟毛が見られます。
花序は~10cmの円柱状~やや円錐状で、枝は短く、小穂は3-5mmで密に付きます。小穂は2-4個の小花からなり、護衛の先に短い芒があります。
備考
エングラー : イネ科
類似種
 
撮影地
2021.5 千葉県木更津市  他

ミノボロモドキ

花序は円錐状で3-10cm。 (2021.5 千葉県木更津市)

ミノボロモドキ

花期。 (2025.5 千葉市)

ミノボロモドキ

小穂には2-4小花が含まれ、護穎に毛があり、短い芒が付きます。 (2022.5 千葉市)


ミノボロモドキ

小穂は3-4mmほど、第2苞穎が大きく、小花は3-4個、護穎の先に2mmほどの芒が見られた。 (2021.5 千葉県木更津市)


ミノボロモドキ

葉や鞘に軟毛が多く見られた。 (2021.5 千葉県木更津市)