キシュウスズメノヒエ Paspalum distichum var. distichum

2022.7.10 更新

キシュウスズメノヒエ

分類
イネ科 スズメノヒエ属
植生環境
開花時期
7-9月 湿生地
地域
関東以西
特記
 -
特徴
丈は20-40cm、花序が二股に分かれるのが特徴。
稈の基部は著しく地を匍い、高さ20-40cm。葉は鞘の口部を除き無毛。
花序の総は2つで長さ3-6cm、小穂は長楕円形で3mm、短い短毛があります。 葯は紫色。
備考
エングラー : イネ科
類似種
 
撮影地
2022.7 千葉県印西市  他

キシュウスズメノヒエ

丈は20-40cmと小さく、花序の総が2本のスズメノヒエ。 (2020.8 千葉県銚子市)

キシュウスズメノヒエ

花序の総は2本で各3-6cmと短い。 (2020.8 千葉県栄町)

キシュウスズメノヒエ

小穂は長楕円形、葯は紫色。 (2020.8 千葉県栄町)


キシュウスズメノヒエ

葉鞘の口部には毛が見られるが、それ以外葉は無毛。 (2022.7 千葉県印西市)