ウスアカカタバミ
APG
科名索引
カタバミ科
学名対照表
Engler
科名索引
カタバミ科
50音
ア行
カ行
サ行
タ・ナ行
ハ行
マ~ワ行
カタバミ科 Oxalidaceae
学名
Oxalis corniculata f. atropurpurea
分類
カタバミ属
開花時期
4-6月 9-11月
地域
全国
植生環境
里
庭 道ばた 公園
特記
-
茎や葉が
赤みを帯びたカタバミ
です。芝生などによく混じって生えていて、抜くのに苦労します。葉が一回り小さく、茎も細いようです。
似た
アカカタバミ
は、葉の赤味がより強く、あまり緑色を帯びない。
TOP
戻る
2020.10.25 更新
全体
全体2
全体3
花
花2
花3
葉
葉2
葉3
茎は赤いですが、葉はよく見ると緑色のほうが勝っています。
(2010.5 千葉市)
(2020.10 千葉市)
赤味が勝っているものもありました。近くには、普通のカタバミ、アカカタバミ、
普通のウスアカカタバミの他、オッタチカタバミもあった。(2017.5 千葉市)
花は5-8mm。
(2017.5 千葉市)
(2017.5 千葉市)
花に赤味のあるもの。葉色の赤味の濃淡にかかわらず、
このようなものが時々見られます。(2010.5 千葉市)
茎は赤いですが、葉はよく見ると緑色のほうが勝っています。
(2006.9 千葉市)
やや赤味の強いもの。
(2017.5 千葉市)
葉裏。
(2017.5 千葉市)