2025.8.12 作成
![]() |
分類 |
キク科 コウモリソウ属 | 植生環境 |
亜高山 |
開花時期 |
8-9月 | 落葉樹林内、林縁、または草地 | |
地域 |
栃木 群馬 | 特記 |
絶滅危惧1A類 |
特徴 |
丈は50-90cm、葉は三角状ほこ形で頂裂片、側裂片の先は尾状に尖る。葉柄には翼はないか上部のみに少しあり、基部は茎を少し抱く。 花は上部の腋から伸びる柄に総状、全体として円錐状に付き、総苞は12-15mmと大きく、片は7-9個、小花は10-15個と多い。 |
||
付記 |
本種として保全されているもので撮影したが、日本の野生植物の記述にある「花柄の基部に長さ2cmの大型の苞がある」との特徴は必ずしも合致しなかった。 | ||
備考 |
エングラー : キク科 | ||
類似種 |
オオバコウモリ : 葉は5角状、葉柄に広い翼があり、基部には耳があって茎をしっかり抱く。総苞は少し短く10-12mm。 | ||
撮影地 |
2022.9 群馬県 (保護された自生地) |