- 全体
 - 全体2
 - 全体3
 - 全体4
 - 花
 - 花2
 - 花3
 - 花4
 - 葉
 - 葉2
 - 茎
 - <参考>
 
![]()  | 
            
このあたりのものは、みな、丈は30-40cm程度しかありませんでした。
(2013.8 山梨県忍野村)
![]()  | 
            
丈は周囲の草よりやや高い程度で腿くらい。葉が密で庭などで見るより
茎がかっしりしていました。(2008.8 長野県白馬村)
![]()  | 
            
湿性地脇の草地にあったもの。
(2012.7 青森県三沢市)
![]()  | 
            
岩場にあったもの。急傾斜の崩壊礫地や垂直の岩のリスから斜上するように
立派な花を付けていました。(2014.7 岩手県岩泉町)
![]()  | 
            
花柱の先は5裂します。
(2008.8 長野県白馬村)
![]()  | 
            
光を透過させると特に美しい花です。
(2007.7 千葉市) <植栽>
![]()  | 
            
雄性期。柱頭は開いていません。
(2014.7 岩手県岩泉町)
![]()  | 
            
萼は先端が5裂で先がするどく尖っていました。
(2014.7 岩手県岩泉町)
![]()  | 
            
当然かと思いますが、庭植えと異なり葉が密でかっしりしていました。
野草らしいたくましさが感じられました。(2008.8 長野県白馬村)
![]()  | 
            
葉はやや革質。
(2014.7 岩手県岩泉町)
![]()  | 
            
(2014.7 岩手県岩泉町)
![]()  | 
            
植栽。丈は大きくなりますが、葉の密度が粗くて小さく、弱々しい。自生は茎ががっしり
しているので力強く、印象に大きな差があります。(2007.7 千葉市) <植栽>











