コミヤマハンショウヅル Clematis alpina ssp. ochotensis var. fauriei


コミヤマハンショウヅル

分類
キンポウゲ科 センニンソウ属
植生環境
山地~亜高山
開花時期
7-8月 礫地の茂み 林縁
地域
八幡平・岩手山・秋田駒・姫上山・早池峰山 等
特記
 -
特徴
高山で見られるハンショウヅルで、ミヤマハンショウヅルの変種。
ツル性植物で、葉は1回3出複葉、小葉は3深裂~全裂し、裂片は卵状披針形で先か尖ります。
花はミヤマハンショウヅルと同じで、新枝の先に数対の葉を伴って付き、鐘形で下向き。花弁に見える3cmほどの赤褐色の卵形の萼4枚、その内側に雄しべが変化したヘラ形の花弁が多数あります。
異説
エゾミヤマハンショウヅルの変種、ミヤマハンショウヅルの品種との見解がある。(C. ochotensis var. japonica f. fauriei)
備考
エングラー : キンポウゲ科
類似種
ミヤマハンショウヅル : 葉は2回3出複葉。
撮影地
2013.6 秋田県駒ケ岳  他

コミヤマハンショウヅル

一見ミヤマハンショウヅルのような小葉が3全裂のもの。トップのものは典型。 (2008.6 岩手県早池峰山)


コミヤマハンショウヅル

花は長さ3cm、萼は先が長く尖り、縁に白毛が多い。ハンショウヅルより薄く、内側に毛は少ないようだ。多数の花弁が雄しべを覆って隠してしまっている。 (2013.6 秋田県駒ケ岳)


コミヤマハンショウヅル

葉は3出複葉でふつう更に3深裂。 (2012.7 岩手県岩手山)