休耕田で群生していたもの。結構湿った土地でしたが、こういう場所でも
生育するようでした。(2020.7 千葉県四街道市)
綺麗な鞠状に花を付けます。花色は鮮やかな赤紫色。
(2014.8 千葉市)
裂片先端はフラットかやや凹みます。花冠筒部から喉部付近に
毛が密生して奥が見えない。(2014.8 千葉市)
花冠筒部は
アレチハナガサより長く、毛があり、萼筒より長くとびだします。
(2014.7 千葉市)
萼にもやや目立つ毛があり、腺毛も混ざっていました。
(2016.6 千葉市)
花序の軸や苞にも毛が多く、腺毛が混ざっていました。
(2020.7 千葉市)
最上部でいくつか分枝してそれぞれ穂状花序を付けます。それら穂状花序は密集して
全体で1つの花序に見える。(2016.7 千葉市)
葉は広線形で茎を抱きます。
(2006.9 千葉県大多喜町)
上部の葉は更に細長く、鋸歯があまり見られない場合も多い。
(2014.7 千葉市)
茎の断面は四角形。毛が見られます。葉はやや茎を抱き、両面に毛が見られます。
(2020.7 千葉市)
綺麗な花なので誰かが摘んでいったようで、茎の断面を見ることが出来ました。
アレチヤナガサと異なり中空です。(2020.7 千葉市)