- 全体
- 全体2
- 全体3
- 花
- 花2
- 花3
- 実
- 葉
- 葉2
- 茎
- 参考
- 参考2
![]() |
日本海側を中心に見られます。
(2011.8 長野県白馬村)
![]() |
岩場の稜線付近で見られたもの。
(2011.7 群馬県妙義山)
![]() |
(2016.8 栃木県那須連山)
![]() |
矢印が距。花冠の下にある壺型のものが子房。
(2015.8 群馬県谷川連峰)
![]() |
花糸の下部に毛があるようです。
(2015.8 群馬県谷川連峰)
![]() |
花柄や花序の柄に毛が密生していました。
(2016.8 栃木県那須連山)
![]() |
果実は楕円形で3mm、円盤状のものは苞で果実より大きい。
(2015.8 群馬県谷川連峰)
![]() |
中間部の茎葉。これより上は3裂になるものが多い。
(2015.8 群馬県谷川連峰)
![]() |
茎葉は柄があり対生。茎には2列の毛が見られました。
(2015.8 群馬県谷川連峰)
![]() |
このエリアのものは本種と言われているようですが、典型に比して距が明瞭。
(2008.7 長野県湯ノ丸高原)
![]() |
キンレイカの距は2-3mmと言われるので、それよりは短いと思われ、
「中間型」のような感じ。(2008.7 長野県湯ノ丸高原)
![]() |
![]() |
![]() |