- 全体
- 全体2
- 全体3
- 花
- 花2
- 花3
- 蕾
- 葉
- 葉2
- 葉3
- 茎
- 茎2
- 走出枝
- 走出枝2
- 早春
- 早春2
![]() |
丈は40-50cmくらい。よく群生していました。
(2016.4 千葉市)
![]() |
まだ伸びきっておらず、咲き始めの状態。茎ががっしりしています。
(2015.3 千葉市)
![]() |
(2017.4 千葉市)
![]() |
花は他のオミナエシの花より小さく2mmほど。
(2014.3 千葉市)
![]() |
花色は白で、はじめはわずかに赤味を帯びます。雄しべ3本、花柱3裂のようです。
(2015.3 千葉市)
![]() |
(2023.4 千葉市)
![]() |
蕾花序
(2017.3 千葉市)
![]() |
本来、顕著な波状の鋸歯が見られますが、地域によってはこのように
わずかに認められる程度しかありません。(2010.4 千葉市)
![]() |
葉軸や小葉柄、小葉の縁などに毛が見られました。
(2016.3 千葉市)
![]() |
小葉の葉裏。
(2016.3 千葉市)
![]() |
上部の茎には葉序の軸から続く稜に毛が見られました。
(2015.3 千葉市)
![]() |
下部の茎には稜があり、毛はほとんど見られない。
葉の軸は断面がU字型になってしっかり茎を抱く。(2015.3 千葉市)
![]() |
花が咲き出す前にすでに走出枝が伸び始めていました。
(2016.3 千葉市)
![]() |
走出枝に付く葉は単葉のようです。
(2016.3 千葉市)
![]() |
早春に見られる根生葉は羽状に裂けず、卵形で基部は切形、長い柄があります。
赤い葉は越冬葉ではないかと思う。(2014.3 千葉市)
![]() |
小さな株でも、3月下旬になると走出枝を伸ばし始めていました。
(2017.3 千葉市)
![]() |
![]() |
![]() |