- 全体
- 全体2
- 全体3
- 全体4
- 全体5
- 花
- 花2
- 花3
- 花3
- 実
- 葉
- 葉2
- 葉3
- 葉4
- 葉5
- 茎
- 春
![]() |
陽の当たる所などでは1m近くなるものもありました。
(2014.6 千葉市)
![]() |
花が咲く頃になると、食用には向かない。香りは残りますが
葉は堅くて紙をかんでいるような食感。(2021.7 千葉市)
![]() |
咲き始めの状態で、花序の柄があまり開かず、こんな状態で咲き出すことが多い。
(2014.7 岩手県久慈市)
![]() |
(2020.6 千葉県一宮町)
![]() |
ひょろっとしていて弱々しい感じのもの。
(2010.7 千葉県清澄山)
![]() |
これで複散形花序と言われてもピンとこない。
(2020.6 千葉県一宮町)
![]() |
花はごく小さく、まばらです。
(2012.6 埼玉県小鹿野町)
![]() |
(2020.6 千葉県一宮町)
![]() |
小総苞片が見られ、総苞片もほぼ同形で見られましたが、
どちらもないこともあるそうです。(2017.6 千葉市)
![]() |
(2017.7 千葉市)
![]() |
八百屋でおなじみのミツバ。根生葉や下部の茎葉は柄が長い。
(2019.6 千葉県一宮町)
![]() |
葉の縁には重鋸歯が見られます。
(2016.5 千葉市)
![]() |
葉裏は無毛で光沢が見られます。
(2016.5 千葉市)
![]() |
葉の基部は鞘状になります。
(2014.6 千葉市)
![]() |
小葉が更に裂けるもの。多くの葉でさらに顕著に裂ければ、ウシミツバと呼ばれます。
(2016.5 千葉市)
![]() |
葉柄の基部は鞘になって茎を抱く。
(2019.6 千葉県一宮町)
![]() |
春に見られた根生葉。ロゼットを形成して越冬するとも言われますが、
ここでは早春に芽吹いたもの。(2023.3 千葉市)
![]() |
![]() |
![]() |