- 全体
- 全体2
- 全体3
- 全体4
- 花
- 花2
- 花3
- 花4
- 実
- 実2
- 葉
- 葉2
- 茎
- 茎2
- 芽出し
- シロバナノダケ
- 同・花2
- 同・葉
![]() |
やや暗い針葉樹林下などでも見られます。
(2015.9 千葉市)
![]() |
(2006.9 千葉市)
![]() |
(2015.9 長野県 旧・真田町)
![]() |
尾瀬では湿原の原で普通に見られます。
(2017.8 群馬県尾瀬)
![]() |
(2013.8 長野県 旧・美麻村)
![]() |
鞘状の大きな総苞片があり、小花序には小総苞片数個が見られました。
(2014.9 宮城県名取市)
![]() |
花弁はふつう、赤褐色。長くて白い花糸とのコントラストがおしゃれ。
(2008.9 高尾山)
![]() |
花柱以外が全てエンジ色のもの。
(2018.9 千葉市)
![]() |
(2017.10 千葉市)
![]() |
(2017.10 千葉市)
![]() |
葉は3出羽状複葉。小葉は長楕円形で羽状ぎみに深裂します。
(2015.9 千葉市)
![]() |
(2015.9 千葉市)
![]() |
葉の基部は膨らみますが、花期、下部ではこの程度。
(2015.9 千葉市)
![]() |
上部では、膨らんでいると認識できます。
(2015.9 千葉市)
![]() |
最初の葉は大抵3裂又は3小葉のようでした。
(2014.3 千葉市)
![]() |
(f.albiflora) 全体の写真が全部失敗で、とても載せられません。
少し赤く見えるのは裂開前の葯。(2010.8 霧ヶ峰)
![]() |
大きな総苞片と、小さな小総苞片が数個見られます。
(2010.8 霧ヶ峰)
![]() |
この個体、葉の裂片の幅が狭く、ホソバノダケ(f.angustiloba)に近いもの
なのかもしれないと思いました。(2010.8 霧ヶ峰)
![]() |
![]() |
![]() |