ヤブジラミ
APG
科名索引
セリ科
学名対照表
Engler
科名索引
セリ科
50音
ア行
カ行
サ行
タ・ナ行
ハ行
マ~ワ行
セリ科 Apiaceae
セリ科 Umbelliferae
学名
Torilis japonica
分類
ヤブジラミ属
開花時期
5-7月
地域
全国
植生環境
里
草地 道ばた
特記
-
丈は30-70cm、葉は5-10cmの
2-3回3出羽状複葉
で、小葉は卵状披針形で更に細かく裂け、粗い毛が多く密生しています。茎にも毛が多くてザラついています。
花は小さな複散形花序に付き、
小花序は4-10個
、総苞片は花柄と同数。果実には刺毛が見られ、少しカギ状に曲がる。
良く似た
オヤブジラミ
は春の里に多く、葉が3回3出羽状複葉、小花序に含まれる花数が少ない。全体が赤みを帯びることが多い。
TOP
戻る
2020.7.17 更新
全体
全体2
全体3
全体4
花
花2
花3
実
葉
葉2
葉3
茎
田んぼ脇の藪の中で群れていました。
(2020.7 千葉県富津市)
(2020.6 千葉県栄町)
(2020.6 千葉県栄町)
だいぶ季節はずれますが、北岳大樺沢という場所なので・・・。
(2010.8 北岳)
花弁は2裂しています。
(2020.6 千葉県栄町)
総苞片が見られ、花序柄や小花序柄には寝た毛が見られます。
(2020.6 千葉県栄町)
小総苞片も線形。子房には毛が密生。
(2020.6 千葉県栄町)
実には鉤状に曲がった毛があります。
(2020.6 千葉県栄町)
葉は2-3回羽状に裂けます。
(2020.6 千葉県栄町)
葉表には寝た毛が見られます。
(2020.6 千葉県栄町)
葉裏にも寝た毛が多く見られます。
(2020.6 千葉県栄町)
茎にも毛が見られる。葉の基部は少し鞘状。
(2020.6 千葉県松戸市)