![]() |
分類 |
セリ科 ミヤマセンキュウ属 | 植生環境 |
海岸 |
開花時期 |
8-9月 | 砂地 砂礫交じりの草地 | |
地域 |
北海道 青森 秋田 | 特記 |
- |
特徴 |
茎は太く、葉は3回3出複葉、ミヤマセンキュウより小葉の幅が広く、厚みがあり、先は長く尖らない。基部は鞘状。 花は茎頂などにやや小さめの複散形状に付き、総苞片、小総苞片は線形で複数付きます。 |
||
付記 |
掲載の学名は永年支持されてきた学名ですが、近年(2020年)、Y-Listはこの学名とは異なるものであると明確に否定し(auct. non Rupr.)、C. pacificumとしている。 | ||
備考 |
エングラー : セリ科 | ||
類似種 |
|||
撮影地 |
2017.9 青森県深浦町 |