- 全体
- 全体2
- 全体3
- 花
- 花2
- 花3
- 花4
- 葉
- 葉2
- 葉3
- 葉4
- 茎
- 芽出し
- 早春
![]() |
分枝して20cm以上の長い花穂を複数付けます。
以下、掲載のものは、全てケブカアキノタムラソウの型。(2014.7 千葉市)
![]() |
丈が20-30cm程度のもの。
(2019.8 千葉市)
![]() |
丈が70-80cmほどになったもの。
(2020.7 千葉市)
![]() |
下唇は3裂し、中央の裂片が大きくてさらに小さく2つに裂けています。中央に白い斑が
見られます。側裂片は上に立ち上がって先端は内側に曲がる。(2008.9 千葉市)
![]() |
雄しべは2本。最初は2本そろって上唇に沿っています(写真中央右)が、
次第に左右に分かれて下を向きます。(2014.7 千葉市)
![]() |
花冠外側には腺毛と開出毛が、萼には腺毛が見られました。
(2014.7 千葉市)
![]() |
花序の軸には腺毛が密生。花の基部についているのは苞で、
これにも腺毛がありました。(2016.8 千葉市)
![]() |
葉は奇数羽状複葉。小葉は2裂することもある。
(2016.7 千葉市)
![]() |
上部の葉。
(2007.7 千葉市)
![]() |
根生する葉。
(2007.7 千葉市)
![]() |
葉裏。脈上などに毛があり、面に腺点が見られました。
(2016.7 千葉市)
![]() |
葉柄は茎を抱くように付き、左右合着していました。葉柄の上面には
毛が見られましたが、ないこともあるようでした。(2016.7 千葉市)
![]() |
最初の芽出しは単葉であることが多いようで、希に3出のような感じになっていました。
(2014.3 千葉市)
![]() |
(2023.3 千葉市)
![]() |
![]() |
![]() |