- 全体
- 全体2
- 花
- 花2
- 花3
- 実
- 実2
- 葉
- 葉2
- 茎
- 茎2
- 芽出し
![]() |
湿地や池のまわりなどでよく見られます。
(2015.7 青森県 旧・木造町)
![]() |
ケナシイヌゴマと呼ばれますが、これは九州以南のみの分布だそうです。
(2010.7 渡良瀬遊水地)
![]() |
下唇は3裂で濃いピンクの斑があります。
(2015.7 青森県 旧・木造町)
![]() |
萼の先端は鋭く尖り、毛がまばらに見られます。
(2015.7 青森県 旧・木造町)
![]() |
(2015.9 長野県 旧・真田町)
![]() |
果穂。黒く見えるのは熟した種子。
(2018.9 長野県軽井沢町)
![]() |
まだ未熟な果実。
(2018.9 長野県軽井沢町)
![]() |
葉は鋭三角状の披針形、表面はシワが多くザラザラしています。
(2009.8 裏磐梯)
![]() |
腺点はありそうな感じですが・・・見えなかった。中脈に粗い毛が見られます。
(2014.7 千葉県 旧・成東町)
![]() |
茎の稜には下向きの刺があり、葉の主脈にも刺が見られます。
(2015.7 千葉県 旧・成東町)
![]() |
茎の刺の目立たないもの。ないわけではない。
(2014.7 渡良瀬遊水地)
![]() |
共通して最初の葉は先端が丸くて鋸歯がありませんが、2-3対目は鋸歯がはっきりと
見られ、まさに芽吹く始めた葉は先が尖っていました。(2014.4 千葉県 旧・成東町)
![]() |
![]() |
![]() |