- 全体
- 全体2
- 全体3
- 全体4
- 全体5
- 全体6
- 花
- 花2
- 花3
- 花4
- 花5
- 葉
- 葉2
- 葉3
- 茎
- 芽出
- 芽出2
- 変化
- 変化2
- 花のあと
- シロバナジュウニヒトエ
- 同2
![]() |
いろいろな色があり、色の濃さもまちまち。花穂は10cmくらいになります。
(2013.4 千葉市)
![]() |
希に園芸種のように花冠全体がピンクに染まったものもあります。綺麗です。
(2014.4 千葉市)
![]() |
兎に角、花色はいろいろあるので、見て歩くのも楽しみの一つ。
さながらこの一角は見本園。(2014.4 千葉市)
![]() |
咲き始めたばかりの小さな株。上下、左右1-2個つずつ空けて咲く所が面白い。効率的に
且つ長期間咲き続けるための工夫なのかもしれないと思いました。(2015.4 千葉市)
![]() |
開花少し前。毛玉のような蕾が上がっています。
(2020.3 千葉市)
![]() |
花は下から順に咲くわけではなく、うまく重ならぬように咲くのが不思議。
花序には小さな楕円形の葉が混じり、その葉腋に花を付けています。(2013.4 千葉市)
![]() |
花の最下段では、葉腋に輪生状に付いている様子が確認出来ます。
(2016.4 千葉市)
![]() |
咲き始めの頃は花序が伸びきっておらず、各部に密生する長い毛がクモ毛のように
花序全体を覆っているように見える。(2014.4 千葉市)
![]() |
雄しべは花糸の長いもの2本と短いもの2本、花柱は後ろ側にあり、先端が2裂。
いずれも上唇に沿っています。花冠外側にも毛があります。(2014.4 千葉市)
![]() |
葯は中央が縦に裂けて弓なりになって花粉が押し出されています。
花糸にまで毛が見られます。(2014.4 千葉市)
![]() |
中央から毛に覆われた蕾状態の花序が上がってくる。
(2013.3 千葉市)
![]() |
葉表。葉面全体に毛が見られました。
(2016.3 千葉市)
![]() |
葉裏。脈上に毛が多く見られました。
(2016.3 千葉市)
![]() |
葉柄や茎にも毛が密生しています。
(2017.4 千葉市)
![]() |
大抵落ち葉に埋もれている。写真は落ち葉を払ってみた状態。蕾が上がるくらいにならないと落ち葉の上に出てこない。(2014.3 千葉市)
![]() |
落ち葉のない所はこんな感じ。
(2015.3 千葉市)
![]() |
花色のバリエーションの多い本種ですが、さすがにこれは例外的なものと思われます。
明るいピンク、しかも花ごとに入り方がまちまちで可愛らしい姿でした。(2014.4 千葉市)
![]() |
明るい紫で、色むらがまちまちなものも見つかりました。この他に開花直後には
濃い目のピンクの絞りで、やがて白くなるものなども見つかりました。(2014.4 千葉市)
![]() |
花のあとから出る葉は大きく10cm前後、右端の枯れ花の大きさと比べて見て下さい。
毛はほとんど見られず、若干の光沢が見られました。(2014.6 千葉市)
![]() |
(f. nivea) 当然のように白花もあります。
(2007.4 千葉市)
![]() |
花冠裂片の筋も見えません。
(2007.4 千葉市)
![]() |
![]() |
![]() |