- 全体
- 全体2
- 全体3
- 全体4
- 花
- 花2
- 花3
- 花4
- 蕾
- 蕾2
- 実
- 葉
- 葉2
- 葉3
- 茎
- キタカワミドリ
- 葉4
![]() |
丈が1.5mを越える大きな株でした。
(2014.7 岩手県久慈市)
![]() |
海岸の断崖にあった丈の小さなもの。
(2016.9 山形県 旧・温海町)
![]() |
これも1.5mくらいの丈のもの。
(2014.9 長野県塩尻市)
![]() |
茎頂に花を密に付けますが、一度に全部咲かず、まばらに咲きます。少し突きだして
いるのが咲いている花で、全体がピンクなのは萼の色。(2007.8 乗鞍高原)
![]() |
下唇は3裂し、中央裂片が大きい。花冠から雄しべ4本が長く突き出ます。
裂開前の葯は赤紫色。(2013.10 岩手県久慈市)
![]() |
花は筒部が長く上唇、下唇ともに小さい。裂開前の葯は濃いピンクで
花糸は花冠から長く飛び出します。(2014.7 岩手県久慈市)
![]() |
正面から・・・。
(2017.9 長野県 旧・長谷村)
![]() |
花は輪生状に多数付き、一番下の段は葉腋から茎に沿って柄を伸ばして付いています。
(2014.7 岩手県久慈市)
![]() |
咲いているように見えますが、萼が色づいていてまだ1つも咲いていない。
(2014.7 青森県深浦町)
![]() |
蕾。萼に腺点かごく短い腺毛のようなものが見られました。
(2014.7 青森県深浦町)
![]() |
果実(種子)がのぞいています。
(2015.9 長野県塩尻市)
![]() |
葉は卵形~卵状披針形。基部はやや心形で先はやや長く尖ります。
(2008.8 高ボッチ山)
![]() |
葉表。ザラついています。
(2014.7 岩手県久慈市)
![]() |
葉裏には腺点が多数あります。
(2014.7 岩手県久慈市)
![]() |
茎の断面は四角形、微毛が見られました。
(2014.7 岩手県久慈市)
![]() |
以前、キタカワミドリ (f. hypoleuca) と呼ばれたもの。最近は分けない。
(2015.8 秋田県男鹿市)
![]() |
キタカワミドリは葉裏が白いのが特徴とされます。
葉裏に軟毛が密生するのが白く見える理由。(2016.9 秋田県男鹿市)
![]() |
![]() |
![]() |