- 全体
- 全体2
- 全体3
- 花
- 花2
- 花3
- 花4
- 花5
- 蕾
- 葉
- 葉2
- 葉3
- 葉4
- 茎
- 実
- 春
- 風景
- 氷柱
- 氷柱2
- 氷柱3
- シロバナヤマハッカ
- 海岸型
- 同・花
- 同・葉
![]() |
山地だけでなく、田の周りの土手などでもよく見られます。
(2019.10 千葉市)
![]() |
(2018.10 千葉県鴨川市)
![]() |
(2018.10 千葉県鴨川市)
![]() |
草原などで茎がよく伸びるものは、花はややまばらに見えます。
(2009.9 千葉県大多喜町)
![]() |
林縁などでは茎があまり伸びず、花が密に付くように見えるものもあります。
(2015.10 千葉県 旧・成東町)
![]() |
上唇は4裂、下唇は2裂し、先は内側に巻き、舳先のようになります。
(2010.10 神奈川県三浦市)
![]() |
雄しべ・雌しべは下唇の内側にあり、雄しべは4本。
(2015.10 千葉県 旧・成東町)
![]() |
萼や花冠外側に毛が見られます。
(2014.8 千葉市)
![]() |
7月上旬だというのに、もう蕾らしきものが形成され始めていました。
(2014.7 千葉市)
![]() |
葉は広卵形で、基部は急に細くなっています。
(2014.9 宮城県丸森町)
![]() |
葉表全体に毛が多く、縁にも見られます。
葉の手触りが起毛した布を触るようなフワッとした感じ。(2014.7 千葉市)
![]() |
葉裏・脈上の毛が目立ちます。茎にも下向きの柔らかな毛が密生。
(2014.7 千葉市)
![]() |
霧に濡れて見にくいですが、葉裏には小さな腺点が見られます。
(2014.9 宮城県丸森町)
![]() |
(2014.8 千葉市)
![]() |
(2012.11 山梨県三ッ峠山)
![]() |
(2017.5 千葉市)
![]() |
この年は例年より花序が良く延びて30-40cmくらい。
しかも花序全体が一斉に咲き出して、綺麗でした。(2012.9 千葉市)
![]() |
上部が枯れてもまだ水が吸い上げられているものは、茎からしみ出した水が氷って
氷柱を作ります。写真は株全体で見られたもの。(2012.11 山梨県三ッ峠山)
![]() |
表皮がはがれ、縦に裂け目が出来て、その両側から水が少しずつしみ出して膜状に氷が
成長、このようなコップ状になるものも見られました。(2012.11 山梨県三ッ峠山)
![]() |
縦の裂け目だけでなく、茎そのものが縦に真っ二つに割れて4方に水がしみ出して風車形
に広がったもの。他にもいろいろな形が見られました。(2012.11 山梨県三ッ峠山)
![]() |
(f. leucanthus) 斑もない、完全な白花でした。
(2013.10 千葉県市原市)
![]() |
海岸の風衝帯にあるものは丈が低く15-30cmほど、花が密集していて見事した。
(2010.10 千葉県銚子市)
![]() |
極端なものは、輪生する花の段と段の間がかなりに狭くて 茎が見えないほど・・・。
(2010.10 千葉県銚子市)
![]() |
葉はやや厚く、粗い毛が多く見られます。
(2010.10 千葉県銚子市)
![]() |
![]() |
![]() |