- 全体
- 全体2
- 全体3
- 全体4
- 花
- 花2
- 花3
- 蕾
- 葉
![]() |
寒天質のヌルッとした粘液物に包まれた若い芽は酢の物などにしてよく食べるおなじみ
の植物。近年、関東などでは滅多に自生は見かけません。(2014.7 山形県 旧・羽黒町)
![]() |
(2018.7 山形県米沢市)
![]() |
葉は楕円形。独特のヌルッとした部分は葉裏に付いていて、表面は水をよく弾きます。
(2014.7 山形県 旧・羽黒町)
![]() |
大きな池の中央にミツガシワ、縁は本種で埋め尽くされていました。
(2018.7 山形県米沢市)
![]() |
花柄にも、例のヌルッとした寒天質のものが付いています。
(2018.7 山形県米沢市)
![]() |
花被片は6枚、うち3枚は萼。花が開花するのは2日間だけだそうです。
写真は2日目の花と思われ、葯が裂開して花粉を放出している。(2018.7 山形県米沢市)
![]() |
中央の淡いピンクが複数の花柱が集まったもの。葯は赤くて裂開しておらず、
花糸もまだ短い。(2014.7 山形県 旧・羽黒町)
![]() |
開花前の蕾。寒天質の粘液物に包まれています。1日目に開いた花も一度閉じますが
そのようなものにはこの粘液物は付着していなかった。(2014.7 山形県 旧・羽黒町)
![]() |
夏の終わり頃の様子。このあたりの沼やため池ではどこも普通に自生しています。
(2012.8 青森県 旧・木造町)
![]() |
![]() |
![]() |