- 全体
- 全体2
- 全体3
- 花
- 花2
- 花3
- 葉
- 葉2
- 葉3
- 茎
- 茎2
- 托葉鞘
- シロバナミゾソバ
- 同・2
- 紅花
- 同・花
- 同・花2
- 芽出し
- 芽出し2
- 芽出し3
- 種
![]() |
この仲間では一番身近な花です。
(2010.10 千葉市)
![]() |
(2016.10 千葉市)
![]() |
(2014.10 千葉市)
![]() |
花被の上半分がピンク色。
(2006.9 千葉市)
![]() |
花弁に見える萼は5裂。黄色く見えるのは何だろう?
(2015.10 千葉市)
![]() |
上部の茎には腺毛が見られ、腺のない開出毛も混じりますが、花序柄や花柄、萼には腺毛がほとんど見られず、開出毛が目立ちました。(2014.10 千葉市)
![]() |
葉に斑が入るものが多く見られます。
(2010.10 千葉市)
![]() |
葉全体に毛が多く、縁毛も見られます。
(2014.10 千葉市)
![]() |
葉裏。
(2014.10 千葉市)
![]() |
下向きの刺があります。
(2006.9 神奈川県箱根町)
![]() |
刺が微細で間欠的なもの。更に手で触っても
ほとんど刺を感じないものもありました。(2016.10 千葉市)
![]() |
下部の托葉鞘は筒状。但し最下部については・・・芽出し3参照。
(2014.10 千葉市)
![]() |
(f. viridialba) ほぼ真っ白な花。
(2010.10 千葉市)
![]() |
(2020.10 千葉市)
![]() |
希に、濃いピンクのものが見られます。特に名はありませんが、
地域でも希に散見されるようです。(2020.10 千葉市)
![]() |
というのが面白い。 もしこちらが典型だったら、秋の田んぼ回りはもっと華やかだったと思います。(2020.10 千葉市)
![]() |
(2020.10 千葉市)
![]() |
双葉は狭長披針形ですが、葉は卵形で基部は切形、
まだ耳形に張り出す姿はしていない。(2014.3 千葉市)
![]() |
4-5cmになった状態。托葉鞘を見ると・・・NEXTタブ
(2017.3 千葉市)
![]() |
托葉鞘の上部が葉状に拡がっています。花期に見る中部以上の葉にはないので、
最初の頃に出る葉の托葉鞘だけなのかも・・・。(2017.3 千葉市)
![]() |
種子は長さ約4mm、3稜がある卵形。方眼は1cm。
![]() |
![]() |
![]() |