- 全体
- 全体2
- 全体3
- 全体4
- 全体5
- 花
- 花2
- 花3
- 花4
- 花5
- 実
- 実2
- 葉
- 葉2
- 葉3
- 茎
- 冬姿
- 冬姿2
![]() |
開花が始まった状態。果実になってからのほうが目立ちます。
(2014.4 千葉市)
![]() |
イタドリなどはもう虫に喰われていますが、スイバの葉はあまり
喰われないようで綺麗なままです。(2014.4 千葉市)
![]() |
茎が伸びている最中のもの。既に蕾を付けている。
(2016.3 千葉市)
![]() |
果実になった状態のもの。
(2008.5 千葉市)
![]() |
まだ3月ですが、暖冬のせいで茎が伸びて蕾が見られました。
(2020.3 千葉県 旧・成東町)
![]() |
雄花。葯の基部にごく短くて細い花糸があり、葯が2つずつぶら下がる構造。
写真の葯は花粉放出済み。花被片は6枚。(2014.4 千葉市)
![]() |
雄花には細い柄があります。開花まもない花では、
裂開前の葯12個が見られます。(2014.4 千葉市)
![]() |
雌花。
(2014.4 千葉市)
![]() |
その内側で子房を包んで合着した3枚の内花被片の縁に付いています。
外側には3枚の外花被片があります。柄はないようです。(2014.4 千葉市)
![]() |
(2023.3 千葉市)
![]() |
子房を包んで合着した内花被片が大きくなり果実を包む。こぶ状突起はごく小さく0.3mm、若い果実では目視できないことも・・・(2014.5 千葉市)
![]() |
翼の縁のほうから赤みを帯びていたもの。
(2008.5 千葉市)
![]() |
葉は長楕円状披針形~広線状の披針形。基部は茎を抱きます。
(2014.5 千葉市)
![]() |
葉表。
(2016.3 千葉市)
![]() |
脈上に毛はない。
(2016.3 千葉市)
![]() |
葉の基部は茎を抱きます。托葉鞘は筒形で、先端は不規則に裂けていました。
(2016.3 千葉市)
![]() |
2年目以降の株と思われるもの。
(2014.2 千葉市)
![]() |
前年に発芽した新株と思われるもの。
(2014.3 千葉市)
![]() |
![]() |
![]() |