ミズオオバコ Ottelia alismoides
(型) オオミズオオバコ


ミズオオバコ

分類
トチカガミ科 ミズオオバコ属
植生環境
開花時期
8-10月 水田など
地域
全国
特記
絶滅危惧2類
特徴
昔はどこの田んぼにもあった植物だそうです。
葉はオオバコに似ますが、沈水性で根生し、長さ10-30cmの広披針形で柄があります。
花は水上まで伸ばした柄の先に1つ付き、花弁は3個で15-25mm、雄しべは3-12個。
葉が広卵形で6本ある雄しべが外側に曲がるものをオオミズオオバコと呼びますが、近年は分けない。
付記
学名は従来オオミズオオバコに用いられていたもの。本種をO. japonicaとした場合は本学名はオオミズオオバコを指す。
備考
エングラー : トチカガミ科
類似種
 
撮影地
2014.8 栃木県  他

ミズオオバコ

かつては田んぼで普通に見られたそうだが、近所のものは全て失われてしまった。  (2014.8 栃木県)

ミズオオバコ

内花被片の基部は黄色味を帯びる。 (2010.10 千葉県)

ミズオオバコ

葉はオオバコの葉に似ていますが、葉が脆くて綺麗なものは少なく、収穫前後の水を抜いた田んぼでは泥にまみれていることも多い。 (2009.9 千葉県)


(型) オオミズオオバコ

ミズオオバコ

以前オオミズオオバコと呼ばれたもの。葉が広卵形で大きく、雄しべが6本で外側に曲がるのが特徴とされていた。 (2014.8 栃木県)