- 全体
- 全体2
- 全体3
- 花
- 花2
- 花3
- 花4
- 花5
- 花6
- 茎
- 葉
- 葉2
- 色違い
- 同2
- 同・花
- 同3
- シロツリフネ
- 同・花
- 同・花2
- 芽出し
- 種
![]() |
湿った所などで群生しています。
(2018.10 千葉市)
![]() |
放棄田などでよく見られます。
(2016.9 千葉市)
![]() |
上部の葉腋から柄を伸ばして花序を付けます。
(2018.10 千葉市)
![]() |
(2021.9 千葉市)
![]() |
花弁は3枚ですがうち、左右の下側花弁は大きく、
基部で合着し、更に小花弁が付く。(2010.10 千葉市)
![]() |
開口部左右に見えるのは下側花弁の小片で、
突起状のものが多数見られます。(2015.9 千葉市)
![]() |
子房(1)のまわりを花糸が覆い、一度合着、再び離生し、
葯でまた合着。(2)は花柱と思われます。 (2018.10 千葉市)
![]() |
花の基部に見えるのは3枚の萼のうちの2枚。もう1枚は距を含む大きな袋状になった
後ろ部分全体。花序の軸、花柄、苞、萼、いずれも無毛。(2014.8 長野県白馬村)
![]() |
(2021.10 千葉市)
![]() |
花序の柄の下半分には、赤い毛があります。
(2014.8 長野県白馬村)
![]() |
葉は菱状披針形。
(2008.8 長野県白馬村)
![]() |
葉裏。
(2018.10 千葉市)
![]() |
こんな色のものも沢山ありました。上側花弁が小さくて
萼が目立つのが気になりました。(2010.9 山梨県三ツ峠山)
![]() |
(2018.10 東京都高尾山)
![]() |
(2018.10 東京都高尾山)
![]() |
赤い斑が残っているもの。シロツリフネ一歩手前。
(2013.8 長野県小谷村)
![]() |
(f. pallescens) 普通のツリフネソウの中に本種が数株、
まとまって見られました。(2012.8 山梨県 旧・塩山市)
![]() |
多くは距の部分に色が残り、黄色っぽくなるようです。
(2007.9 長野県・旧戸隠村)
![]() |
小花弁の形はツリフネソウ。
(2007.9 長野県・旧戸隠村)
![]() |
ツリフネソウの仲間は双葉が大きく、1枚2cmくらいの長さより幅が広い楕円形。
(2014.3 千葉市)
![]() |
種子は4mmほどの楕円状球形。方眼は1mm。
![]() |
![]() |
![]() |