- 全体
- 全体2
- 全体3
- 花
- 花2
- 花3
- 花4
- 花5
- 実
- 葉
- 葉2
- 葉3
- 葉4
- 茎
- 茎2
![]() |
林床だけでなく、農地脇の木陰等、ややジメッとした所などでもよく見かけます。
(2017.7 千葉県館山市)
![]() |
(2011.9 千葉市)
![]() |
根茎が長く地下を横に匍って拡がるので、他の植物が好まない
暗くジメッとした所などではこのように群生することも多い。(2017.7 千葉県館山市)
![]() |
花は1日花のようです。
(2016.10 千葉市)
![]() |
雄性花。雄しべが長い。
(2015.9 千葉市)
![]() |
花弁3と萼片より少し大きい。
(2015.8 千葉市)
![]() |
小花序の基部に苞が見られましたが、おそらく早落する。
(2020.6 千葉県 旧・富浦町)
![]() |
花茎には先端が曲がった毛が多く見られました。
(2015.8 千葉市)
![]() |
果実は熟すと紺色。
(2015.9 千葉市)
![]() |
葉は中間部に集まります。
上部の葉は極端に小さく、まばらになる。(2011.9 千葉市)
![]() |
中間部以下の葉は狭長楕円形で基部は鞘状。
(2020.6 千葉県 旧・富浦町)
![]() |
葉裏。細毛があるはずですが、ごく少数しか確認出来なかった。
(2020.6 千葉県 旧・富浦町)
![]() |
上部の葉はまばらに付き、且つ小さい。
(2020.7 千葉市)
![]() |
茎の中間部では葉は密に付き、上から見ると輪生状に見える。
(2020.6 千葉県 旧・富浦町)
![]() |
茎の下部では葉はまばら。基部は鞘状で茎に続きます。
(2015.8 千葉市)
![]() |
![]() |
![]() |