- 全体
- 花
- 花2
- 実
- 葉
- 葉2
- 葉3
- 葉4
- ソウシヨウニンジン
- 同・実
![]() |
花の少ない林内でも目立たない花です。
(2013.6 秋田県 旧・田沢湖町)
![]() |
雄性期の花。花弁は5枚、雄しべも5個。
(2013.6 秋田県 旧・田沢湖町)
![]() |
雌性期と思われますが・・・既に花弁が落ちていました。
(2013.6 秋田県 旧・田沢湖町)
![]() |
若い果実。すでに赤くなり始めているものも見られました。
(2017.7 青森県西目屋村)
![]() |
両端の小葉2枚は小さく、中央の1枚が一番大きい。小葉柄があります。
(2014.6 東京都高尾山)
![]() |
重鋸歯状になるものも少なくないように感じます。
(2014.6 青森県 旧・岩崎村)
![]() |
一部の小葉が切れ込んだもの。全部の小葉が同様であればキレハトチバニンジン(f. incisus)と呼ぶものになるのでしょうが・・・。(2014.6 白神山地)
![]() |
ソウシヨウニンジン (f. dichrocarpus) と呼ばれます。が、実際にはこちらのほうが
多いようで、これをトチバニンジンと呼ぶことも多い。(2007.9 長野県栂池)
![]() |
(2016.8 山形県鶴岡市)
![]() |
![]() |
![]() |