- 全体
- 全体2
- 全体3
- 花
- 花2
- 花3
- 花4
- 花5
- 花6
- 実
- 実2
- 実3
- 葉
- 葉2
- 葉3
- 葉4
![]() |
水辺や低層湿地などで見られます。
(2018.9 静岡市)
![]() |
ツルの先端は2裂するようです。
(2012.10 静岡市)
![]() |
湿原を覆い、猛烈に広がっていました。
(2012.10 静岡市)
![]() |
雄花は総状に付き、花の軸や萼には屈毛が密生。萼片と同形の花弁は重なりでも区別
出来ますが、萼片のみにある毛でも区別出来そうです。(2018.9 静岡市)
![]() |
雄花花序の基部に雌花が付く。矢印が雌花で子房が見られる。
(2020.10 千葉県 旧・小見川町)
![]() |
雄花。花弁は5枚。10枚に見えますが、5枚は花弁と同色同形の萼。
(2020.10 千葉県 旧・小見川町)
![]() |
(2020.10 千葉県 旧・小見川町)
![]() |
雌花。雄花花序の基部に付く。雄しべに小さな葯が見られますが花粉はない。
(2020.10 千葉県 旧・小見川町)
![]() |
雌花基部の子房。大きなイボ状突起が見られた。
(2020.10 千葉県 旧・小見川町)
![]() |
果実は卵球型で中央に線があり、ここで割れます。下半分には低い突起が見られます。
(2018.9 静岡市)
![]() |
下半分が割れて落ち、中の種子が放出されます。
写真は裂開前の果実を人為的に軽く押して割れ目を入れたもの。(2012.10 静岡市)
![]() |
中には種子が2個入っています。左が落下する「ふた」で、右側は基部側。
基部側は裂開後も茎にぶら下がって残ります。(2012.10 静岡市)
![]() |
葉は三角状披針形で基部が横に張り出します。
(2012.10 静岡市)
![]() |
張り出しが左右非対称のものも珍しくない。
(2018.9 静岡市)
![]() |
張り出しのないもの。
(2020.10 千葉県 旧・小見川町)
![]() |
茎には稜があり、葉柄、葉裏葉脈とともに屈毛が見られました。
(2018.9 静岡市)
![]() |
![]() |
![]() |