- 全体
- 全体2
- 全体3
- 全体4
- 全体5
- 花
- 花2
- 花3
- 蕾
- 蕾2
- 蕾3
- 苞
- 実
- 葉
- ヤエノアマナ
- 同・花
- 同・花2
- 同・葉
![]() |
花は1株1輪ですが、株がまとまつているのでこのように見えます。
(2009.3 千葉市)
![]() |
咲き始め。
(2019.3 千葉市)
![]() |
(2017.3 茨城県 旧・水海道市)
![]() |
群生して見られます。
(2019.3 千葉市)
![]() |
葉が展開するとすぐ、蕾が見えてきます。葉は2個で線形。
1個のものは若い株で蕾は付かない。(2017.3 千葉市)
![]() |
花は1株1輪、希に2輪。花被片の外側にふつう赤い線が複数入ります。
(2009.3 千葉市)
![]() |
葯は内花被に沿うものから裂開。花柱断面は三角形も柱頭はY字型になっているようです。
柱頭にはすでに花粉が付いているようです。(2014.3 千葉市)
![]() |
(2016.3 千葉市)
![]() |
葉は線形。蕾はまだ苞にくるまれています。苞に赤い筋が見えますが、
花被片が透けているのではなく、苞にあるように見えます。(2017.3 千葉市)
![]() |
花弁が開く力で苞を押し開くように見えます。多くは、苞の先端が閉じた状態で
中間部から開いていく。(2015.3 千葉市)
![]() |
苞の先端が解けると咲き始めます。柄も少し伸び始めている。
(2016.3 千葉市)
![]() |
花が咲くと、苞は内側に丸まって円柱のような形になる。
(2014.3 千葉市)
![]() |
上から見ると三角形。
(2019.4 千葉市)
![]() |
左:葉裏 右:葉表 やや白っぽい 葉は表側に反っている。
写真は2枚を合成。(2014.3 千葉市)
![]() |
八重咲きのものはヤエノアマナ(f. duplexa)と呼ばれます。
5x10mほどの場所に八重咲きのみが群生していました。(2013.3 千葉県)
![]() |
雄しべの花糸部分が花弁化したもののようで、その先端部には
葯が見られるものもあり、花粉も付いていました。(2013.3 千葉県)
![]() |
花弁化の影響か、葯の形が乱れているものも多い。
(2013.3 千葉県)
![]() |
葉は2枚、花柄に線形の苞が2枚。
(2013.3 千葉県)
![]() |
![]() |
![]() |