- 全体
- 全体2
- 全体3
- 全体4
- 花
- 花2
- 花3
- 蕾
- 苞
- 苞2
- 苞3
- 苞-参考
- 苞の数について
![]() |
根生する葉は花茎よりかなり長い。
(2012.4 長野県白馬村)
![]() |
南関東のもの。咲き始めの状態。
(2015.3 東京都)
![]() |
(2018.4 福島県 旧・会津高田町)
![]() |
内花被がわずかに細いように見えます。花色は緑の下地に黄色のペンキを塗った
ような感じで若干ムラがある。(2015.3 東京都)
![]() |
(2015.3 東京都)
![]() |
苞が開いたばかりと思われる状態。苞の縁に裂けた跡のような繊維質のものが
沢山見られました。この個体の苞は2枚。(2015.3 東京都)
![]() |
苞葉は3枚ある。
(2013.4 岩手県花巻市)
![]() |
茎葉のような立派な苞が・・。他でも見ており、さほど希ではないと思う。
花茎の左が根生葉。(2012.4 新潟県・旧巻町)
![]() |
3枚目の小さな苞が見られたもの。3つめのものは花柄に付いており、
小苞としか思えないが普通小苞はない。(2012.4 新潟県・旧巻町)
![]() |
苞は7枚まで確認できます。これはかなり極端な例だと思いますが、
4枚程度は他でも見ました。(2013.4 宮城県仙台市)
苞の数について、図鑑等で「2枚」と記されており、筆者も信じてきましたが、改めて全ての写真を見返した結果、2枚であることはそれほど多くはないと思われました。 過去の本種の撮影個体 (苞の数がかぞえられるもの)
東京のみ全個体が苞2枚、それ以外では13個体中苞2は5個体で、苞3が6個体 ※2 撮影は苞の数の確認を目的としたものではありません。個体の姿の良いものを選んでいるため、大きい個体のみが選ばれている可能性があります。苞を現地で数えたことは一度もないので、何とも言えませんが、実際の苞2枚の出現率は、もう少し高いかもしれません。 |
![]() |
![]() |
![]() |