ヒメニラ Allium monanthum


ヒメニラ

分類
ヒガンバナ科 ネギ属
植生環境
里 山地
開花時期
3-5月 草地 明るい林内
地域
近畿以北
特記
 -
特徴
全体に弱々しい印象の目立たない植物。多くは雌性株、時に雄性株や両全性株も見られる。
葉は10-20cmの線形で1-2個で、断面は三日月状。
花茎は葉より短く、10cm足らず、雌株の花は1-2個、雄株の花は2-4個、雄花にも雌しべはありますが、結実しない。花被片は4-5mmで白、又はわずかに赤味を帯びます。
花後に鱗茎から20cmほどの根茎を伸ばして新たな鱗茎を作り、元の鱗茎は絶える。
備考
エングラー : ユリ科
類似種
 
撮影地
2014.4 茨城県高萩市  他

ヒメニラ

葉は2枚で花茎より長い。 (2008.5 山梨県北杜市)


ヒメニラ

雌花。花はこの程度までしか開かないようです。花柱3裂。 (2008.5 山梨県北杜市)
なお、雄花や両全の花はやや花被片が大きいとされる。ごく稀に雌花または雄花と、両性花が同一株に混在するものもあるようだ。