- アサツキ 全体
- 全体2
- 全体3
- 全体4
- 全体5
- 花
- 花2
- 花3
- 蕾
- 葉
- 葉2
- 鱗茎
- 風景
- シロバナアサツキ
- エゾネギ
- 浅葱色
![]() |
この時期、海岸の岩場のいたるところで見られます。
(2015.6 青森県八戸市)
![]() |
岩の割れ目などでよく見られました。
(2010.6 岩手県田野畑村)
![]() |
(2012.7 青森県 旧・三厩村)
![]() |
(2013.6 青森県階上町)
![]() |
(2013.6 青森県階上町)
![]() |
花被片の先は尖り、雄しべは花被片より短い。
(2010.6 青森県八戸市)
![]() |
膜質の苞が開いて開花したばかりの花序。
(2016.6 青森県八戸市)
![]() |
雄しべは花被片より短い。
(2016.6 青森県八戸市)
![]() |
(2017.5 新潟県 旧・巻町)
![]() |
春の写真ですが、葉がこれより少し長くなる以外は同じ。
(2016.4 青森県八戸市)
![]() |
葉は円柱状で中は中空。
(2010.6 青森県八戸市)
![]() |
雨か高波で露出してしまったようでした。
(2016.9 新潟県 旧・巻町)
![]() |
海岸の草地に群生していました。
(2012.7 青森県八戸市)
![]() |
(2019.7 青森県八戸市)
![]() |
花被片が大きいので花序も大きい。左後ろはふつうのアサツキ。
(2016.6 青森県東通村)
このアサツキ(浅葱)の色・・・「浅葱色」は日本の伝統色の1つで、新撰組の羽織の色としても知られます。 この浅葱色にもいろいろあるようで、
江戸時代以降はこれを「うすきいろ・あさきいろ(浅黄色)」と呼ぶようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |