ミヤマラッキョウ
APG
科名索引
ヒガンバナ科
学名対照表
Engler
科名索引
ユリ科
50音
ア行
カ行
サ行
タ・ナ行
ハ行
マ~ワ行
ヒガンバナ科 Amaryllidaceae
ユリ科 Liliaceae
学名
Allium splendens
分類
ネギ属
開花時期
7-8月
地域
北海道 岩手 山形 長野
植生環境
山地 亜高山 高山
草地
特記
-
葉は全て根際に付き、3-4枚で線形、長さ15-20mm、幅
5mmほどのテープ状
、表面に微細な乳頭状の突起が無数にあります。
花は15-20cmの花茎先端に散形状に付き、花序は3-4cm、花被は5mmほどで平開せず、
雄しべは花被片より少し長い
。
TOP
戻る
2019.7.10 更新
全体
全体2
全体3
花
花2
葉
葉2
葉3
石灰岩地で見られました。
(2015.6 岩手県久慈市)
(2019.7 岩手県久慈市)
(2015.6 岩手県久慈市)
花被は平開しない。
(2016.6 岩手県久慈市)
ここのものは、雄しべは花被片より明らかに長かった。
葉などから本種であることは間違いないと思われるので、この程度もアリのようです。(2015.6 岩手県久慈市)
良く似たヤマラッキョウは葉が円柱状なのに対して、
本種はテープ状。(2015.6 岩手県久慈市)
葉は根生するような姿にはならず、茎から伸びていました。
(2016.6 岩手県久慈市)
葉の幅は約5mm、表面に微細な乳頭状の突起が無数にあります。
(2015.6 岩手県久慈市)