ここでは雌株しか見つからなかった。雄株もあるはずと思いましたが・・・。
(2019.6 長野県霧ヶ峰)
雌株。子房がだいぶ膨らみ始めていたもの。
(2019.6 長野県霧ヶ峰)
この時は少し時期が遅かったせいか、花が付いているものは少なかった。
(2016.6 長野県高ボッチ山)
雄株。花はやや下向きに付く。
(2016.6 長野県高ボッチ山)
葉柄より少し長い花柄に1-3個の花が付きます。写真は雄花。
(2016.6 長野県高ボッチ山)
雄花。径6-7mmくらい。雌花は見つけられなかった。
(2016.6 長野県高ボッチ山)
子房が膨らみ始めていたもの。
(2019.6 長野県霧ヶ峰)
葉は15-30mmの楕円形~広楕円形で先が丸く、基部はくさび型。
3脈が目立ち、脈間に網目状の脈が見られました。葉の縁が赤味を帯びるものが多かった。
葉柄に刺が見られました。(2016.6 長野県高ボッチ山)
葉裏はやや白く、脈が浮き上がっていました。
(2016.6 長野県高ボッチ山)