- 全体
- 全体2
- 全体3
- 全体4
- 花
- 花2
- 花3
- 花4
- 葉
- 風景
- 風景2
- 風景3
- 風景4
- 風景5
- 春
![]() |
群生して見事なお花畑を作ります。
(2008.6 秋田県大場谷地)
![]() |
(2009.8 鳥海山)
![]() |
まさに咲き始め初日。花は1日花で枯れ花が見られませんでした。
花が咲き進むと、必ず枯れ花が見られるのが自然な姿。(2017.5 青森県 旧・木造町)
![]() |
花は1日花ですから、盛りの時期には前日の枯れ花が残っています。
付いていないと不自然。(2012.7 青森県八戸市)
![]() |
朝見ると、開いたばかりの花と閉じだした花の両方が見られます。
(2014.5 青森県 旧・木造町)
![]() |
(2014.5 青森県 旧・木造町)
![]() |
花にはふつう短い柄があります。北に行くほど短いとも言われます。
(2017.5 青森県 旧・木造町)
![]() |
(2018.6 山形県遊佐町)
![]() |
葉は幅2cmほど。
(2009.7 霧ヶ峰)
![]() |
咲き始めの頃。ここでは「ノゾリキスゲ」とも呼ばれています。
(2011.7 群馬県野反湖)
![]() |
東北北部では山の花というより海岸草原の花の印象。
6月~7月上旬、あちこちで見事な群落が海岸線を彩ります。(2015.6 青森県深浦町)
![]() |
陸中海岸の100mを超える断崖にも沢山咲いていました。震災前の写真ですが、
津波もきっとここまでは届かなかったと思います。(2010.6 岩手県田野畑村)
![]() |
地元・青森県ではよく知られた群生地。海岸砂丘の後背湿地を
見わたす限り埋め尽くしていました。(2012.6 青森県 旧・木造町)
![]() |
まわり3方の丘一面に咲くニッコウキスゲに囲まれて、綺麗な青空と、
背後の日本海の波音と潮風、絵に描いたような幸せな風景。(2014.6 青森県深浦町)
![]() |
(2016.4 青森県八戸市)
![]() |
![]() |
![]() |